ながぐつホッケーとは?


ながぐつホッケーは誰でも気軽に参加できることを目的に考案されたスポーツです。実際、子どもから高齢者まで幅広い世代・性別の人が同じリンクで楽しんでおり、世代や性別に関係なく誰でもプレーを楽しめるのが最大の魅力です。もともと1978年に北海道釧路町で「冬場の運動不足を解消する生涯スポーツ」として生まれた経緯があり、雪国の冬に欠かせない地域スポーツとして発展してきました。

通常のアイスホッケーとは違い、スケート靴の代わりに長靴を履いて氷上を走るため、初心者でもプレーしやすく、転んでも笑い合えるような手軽さがあります。実際、柔らかいスポンジ製のボールを使うため怪我の心配も少なく誰でも楽しめると評されています。スケートのような高度な技術が不要で、やればやるほど上達していく面白さもあり、未経験の大人でも始めやすいのが魅力です。

さらに競技時間は1試合わずか10分(5分ハーフ)と短く、専用の高価な防具もほとんど必要ありません。実際、ながぐつホッケーではヘルメットや膝肘あて程度の簡素な装備で済み、スケート靴も使わないことで経済的・技術的ハードルを下げているのです。要するに、ながぐつホッケーは「大人になってからでも」「運動神経に自信がなくても」氷上の熱いスポーツを楽しめる、雪国ならではのユニークな生涯スポーツだと言えます。

ながぐつホッケーの魅力まとめ

 

① 誰でもスター

子ども〜70代まで老若男女が同じリンクに立ち、体格差を“氷の滑り”が中和。危ないプレーは即ファールなので、安全。初心者でも得点王を狙える(2年目の女子が得点王になった記録も)

② コスパ◎

スケート靴不要&防具はインライン用の防具+軍手でOK。秋田リーグでは防具もスティックも貸し出ししてるので長靴だけ持ってくればOK。初期費用がアイスホッケーの1/3程度。

③ 盛り上がるリーグ文化

全試合をYouTube公開、公式サイトに個人成績(得点・アシスト)を掲載=アマでもプロ並みのデータ&映像。自チームの振り返りや、他チームの研究にもなり、リーグ全体のレベルも上昇中↑

④ 地域活性・交流

秋田市役所職員が多く参戦しており、新人さんも毎年参入。2024シーズンからは岩手からも1チームが参戦!東日本選手権(3月)には道外チームも集結し、盛り上がりを見せる。釧路では全国大会が開催。

⑤大人から始めてOK

秋田では、アイスホッケー経験者は稀。ほとんどの人が大人から始め、部活並みの熱さを社会人になってからも味わえる。

⑥ “ながほロス”現象

オフシーズン(4〜9月)にはプレーヤーが長ホ欠乏を嘆くほど中毒性が高い。秋田では特に夏場は唯一のスケートリンクが閉鎖するため泣く。

まだバズっていない競技、ながぐつホッケー。取材やコラボなど、お気軽にお申し込みください!!

氷の上をスケート靴ではなくゴム長靴で駆け回る——その見た目だけで二度見必至の「ながぐつホッケー」は、まだ全国的には知られていない“未発掘コンテンツ”です。ローカルスポーツながら、男女混合・年齢不問・低コストという参入ハードルの低さから、ここ数年でじわじわと競技人口が増加。選手たちの笑顔と転倒シーンが入り混じるハイライトは、動画でも紙面でも映え要素満点です◎
プロアスリートや芸人さん、Youtuberさんなどがいきなり挑戦しても→ “転んでも笑える”安心設計です✨

どんな小さな疑問でも大歓迎💡ページ下部のフォーム、instagram、または〈info★nagaho-akita.com〉(★→@)までお気軽にご連絡ください。
リンクの上でお会いできるのを楽しみにしております。(^_^)

年間のスケジュール例

  • 秋田県リーグ戦:毎年11月〜3月、年末年始をのぞく大体の日曜日朝8:00〜試合スタート、全チームとの2節総当たり。会場:秋田県立スケート場
  • 全日本選手権(釧路町):毎年2月ごろ
  • 東日本選手権大会:例年3月半ば。秋田県立スケート場にて9時〜16時頃、トーナメント戦
  • マッキンリーカップながぐつホッケー仙台大会:例年6月半ばごろ
  • オフシーズン:チームによっては体育館などで練習(スケート場が使えないため)

 

今までの取材履歴(抜粋)

秋田魁新報さま
NHK秋田放送局さま
エフエム秋田さま
・AAB秋田朝日放送 サタナビっ!/オトナホビー
ABSラジオさま「なんてったって日曜はスポーツ」
調布FMさま(午後のカフェテラス)

お問い合わせ

ご相談ベースのお問い合わせも大歓迎です。
「まだ企画が固まってないけど気になる」「どんな雰囲気か知りたいだけ」など、ラフなお問い合わせもお気軽にどうぞ!✨

instagramからのお問い合わせ(フォローの上、DMをお送りください)

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ